

まずは、過去のセミナーに参加した方の声をお聞きください

考え方が大事だと実感しました。 成功事例を交えて予防と経営の両輪がうまく成り立つと教えてくれた。 それを真似すれば上手くいくという確信を得ることができた。 1人でやるものではなく多くの人を巻き込んでいきたい。

「自宅の横に小屋を建てる感じで予防を始めてください」と伸治先生がおっしゃっていました。 以前参加させていただいてから予防を導入し、今では自宅と同じかそれより大きくなった感じで家が2件になった感じです。 歯科衛生士さんと一緒にやるという感じではなく、歯科衛生士さんに任せていたらやってくれるという感じになってきた。

10年前に伸治先生の話を聞いたときはなんとなく衛生士になってなんとなくやっていたので、情熱的過ぎて受け入れられない部分もあった。 予防を導入してやってきた今再び話を聞いたらとても勉強になりしっくりきました。 わかってきたような気がするのでまだまだ頑張ります。

2回目の参加でしたが、我々が思いつかない、予防歯科をどのようにとらえたらいいのかということを伸治先生は10年前からわかっていらっしゃった。 今日も復習させていただき、また新たな気づきを得たとてもいい時間になりました。 フォーラムでも発表させていただいたのですが、予防歯科と訪問診療とを上手くつなげていき、一生診ていける歯科医院を目指しています。

セミナーが好きではなくてあまり行かないのですが、このセミナーだけは何度でも聞きたい。 毎回違う気づきがあるので、自分なりに一歩ずつレベルアップしているのかなと思っている。 僕は職人気質で医療技術に特化した感じでやっていますが、地方の人口減の地域なので、自費診療よりも保険診療の中でいかに技術を高めるかということに関心が強い。治療型歯科医院から脱却したいが、うちは難症例が多い。しかし、しん治歯科医院では難症例が少ないと聞いた。うちも早く予防型歯科医院になりたい。 今日も沢山の気づきがありました。ありがとうございました。

誰でも実行できる「成功する予防歯科の仕組み」を築くための4ヶ月間。
デンタルフィットネス®型予防歯科をマンツーマンで学べ、実践できる!
「デンタルフィットネス®型予防歯科導入実践講座」を受講された歯科医院の院長先生方による成果発表をお聞きいただける貴重な機会を設けさせていただきました。
まずは、「デンタルフィットネス®型予防歯科導入実践講座」の内容をご覧ください。
※次回「デンタルフィットネス®型予防歯科導入実践講座」の受講申込も現在受付中です。
デンタルフィットネス®型予防歯科とは

事実、しん治歯科医院のビジネスモデルを実践し成功している歯科医院は既に一桁ではありません。
中四国関西のみならず、首都圏にもその成功モデルは存在します。


疾病予防とデンタルフィットネスとの違い
疾病予防とは疾病にかからないように専門家主体の管理的な疾病対策です。
デンタルフィットネスとは本人主体で健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス。言い換えると、健康問題や日々の暮らしといった1人ひとりに与えられた条件の中で、本人が専門家の支援のもと今より良好な状態を目指していくプロセスです。
疾病対策としての予防では本当の意味での健康につながりません。
つまり疾病予防は、病気でなければ健康であるという二元論的な健康観のもとでしか成立しないのです。しかし実際には健康がそんなに簡単なものではないということは誰もが理解できることです。
デンタルフィットネス®型予防歯科導入実践講座とは

「皆様の医院で予防歯科は導入されていますか?」と尋ねると、多くの先生方は「既にやっているよ」と回答されます。同時に「やっているけれど予防歯科はいまひとつだ」という声も聞こえてきます。
●思ったよりも売上が上がらなかった
●歯科衛生士のモチベーション維持が難しい
●もう時代遅れでは
こんなご意見も多数いただきました。
実はこれは予防歯科の「醍醐味」を知る前に諦めているのではないでしょうか。予防歯科を中心とした歯科医院運営をすると、
●数か月先まで予約が埋まる
●院長先生の精神的なストレスが減る
●難症例の患者さんも減る
そうしたことで、診療台の稼働効率が格段にUPし、チームワークもUPします。この状態になってはじめて「予防歯科のおいしいところ」を感じて頂けます。「デンタルフィットネス®型予防歯科導入実践講座」とは、机上の空論で終わらせず、自医院の環境にあった事業計画を歯科医師と、予防歯科の中心になっていただく歯科衛生士とが力を合わせて「自医院の為の予防歯科導入計画」を策定し、完成した企画書を実践するだけで「デンタルフィットネス®型予防歯科」導入成果が表れる画期的な講座です。
院長先生の悩み・課題は様々ですが、その中でも最大級の悩みは「医療収入を増やしたい」「患者を増やしたい」そして「安定収入を得たい」という希望です。
「デンタルフィットネス®型予防歯科導入実践講座」はこうした悩みを解決するために、事業計画書を作成しながら、自医院オリジナルの成功する仕組みづくりを行うことを最大の目的としています。

デンタルフィットネス®型予防歯科導入実践講座の概要
豊富な経験と実績を持つスタッフが万全の態勢で受講者をサポートします。本講座のスタッフはそれぞれの業界でトップクラスの経験と実績を積んできたエキスパート揃いです。たとえば27年間連続売上が右肩上がりの歯科診療所経営者。歯科診療所の広告に新たな風を吹き込んだ広報専門家。医療業界の顧問先を多数保有し、様々な経営ノウハウを保有している創業以来30年以上の公認会計士。マーケティング会社に長年在籍し、様々な増販増収の実績を持つマーケティング・プランナー。そして、教育事業や助成金申請のエキスパートなど、様々な分野で活躍しているスタッフが英知を結集し、皆様のサポートを行います。我々の目的はただひとつ。「歯科医療業界の発展と継続」です。
●医療法人社団しん治歯科医院
1990年に香川県高松市で開業。医院の規模を少しずつ拡大し、2016年に診療台15台、2018年には歯科医師9名、衛生士18名、歯科助手・受付10名、歯科技工士2名の体制を構築。現在では予防を目的とした定期健診だけで医院を訪れる患者さんは年間10,000人を超え、予防を医療経営に取り込んだ新しい歯科医院の先駆け的存在となっています。
●みどり合同税理士法人グループ
グループ売上50億円超の中四国最大規模の税理士法人グループ。
みどり合同税理士法人グループは会計事務所としてスタートし、今では経営コンサルティングやM&Aなど会社の創業時から、成熟期にいたるすべてのステージでお客様に貢献しています。
●一般社団法人予防歯科協会
予防歯科協会では、「健康な人が訪れる歯科医院」をテーマに、医療法人社団しん治歯科医院とマネージメントのプロであるみどり合同税理士法人グループが中心に設立した非営利法人です。
髙橋院長・三好理事長の約30年以上にわたる医院作りのノウハウとマネージメント力のシナジー効果により歯科医院の医療売上増、歯科衛生士を予防歯科普及の真の主役に育て上げることを目的としております。セミナーや講演会を通じて、理想の予防歯科の普及に努めます。

今回特別に!
この講座を受講された歯科医院の成果発表
をお聞きいただける貴重な機会を設けさせていただきました。
実際に予防歯科を導入された歯科医院の声をぜひ直接お聞きください!
成果発表大会 詳細
初のオンライン開催ということで
通常価格20,000円から更にお安くした
超特別割引価格
半額
でご案内させて頂きます!
講演 | 成果発表大会 実際に「デンタルフィットネス®型予防歯科導入実践講座」を受講された歯科医院による成果発表 |
---|---|
日時 |
7月23日(木・祝日)10:00~16:00(30分前から接続可能) |
当日スケジュール |
◆しん治歯科医院 院長 髙橋伸治先生 基調講演 |
料金 |
※個々の医院の売上等の情報が含まれるため、秘密保持誓約書をご提出いただきます。 |
お支払方法 | 「銀行振込」か「クレジットカード決済」をお選びいただけます。 予防歯科協会会員様は、後日会費とともにお支払いください。 ※クレジットカード決済の場合 |
場所 | オンライン配信 ※オンライン配信は、ZOOMを使用する予定です(初めての方も簡単に設定できます! 1.メールでお送りするURLからアプリをインストールし、名前等を入力して事前登録 2.当日は、メールでお送りするURLにアクセスしパスワードを入力するだけ!) |
お問い合わせ先 | 一般社団法人予防歯科協会 〒760-0073 香川県高松市栗林町1-18-30 TEL:087-834-0085 |
※お申込み完了後、予防歯科協会から金額・振込先をご案内いたします。
※一部内容が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
過去の講演会の様子
